冬の旅/平野甲賀
「描き文字」の作品展をしようと思い立ち、いま準備にとりかヽっているところだ。PCの中に捨てきれずに溜まったまヽでいる仕事の断片をひろい集めて、手を加え化粧を直して再登場させる。つつき回し、ちょっとしつこいようだが、これはPCならでは出来ぬ作業なのだ、ついしつこくなる。それともこの島の生活がそうさせるのだろうか。
ここ二十数年前の東京での仕事が全く生な姿でよみがえる、これには思わず「うっ」とくるような不出来なものから、なんと珍奇で面妖な形を思いついたものだと、つい感心もするが、そこにある言葉や文字を懐かしく思いながら、それなりに理あってのことだと、居直りもする。
私の仕事は書籍の装丁や催事の宣伝物などのビラのたぐいだが、それなりに考えぬかれた演題やテーマに支えられて、イメージの翼をひろげたというわけだ。
PC画面の表示のなかから、「甲賀の仕事」を選び、随分いろいろやってきたと感心し、仕事量のわりに、なぜこうも貧乏なんだろうと首をひねる。しげしげとファイル名を点検し、こりゃ駄目だ、これらの総和が自身の成せる技なんだから、と当然ながら理解し、さらに「イワト」というファイルを見付、開くや、わーっとでてきた。小粒ながらキッチリ演目を背負った貧乏神ども、しかし、その片隅にひっそりと、燦然と輝く「冬の旅」。これにポインターは引き寄せられ、おもわずクリックする。
フランツ・シューベルトの曲にウイルヘルム・ミュラーの詩。斎藤晴彦の歌に高橋悠治のピアノ。日本語で歌う……なぜこんなに暗いの?「冬の旅」。訳詩は高橋悠治、斎藤晴彦、平野甲賀、田川律、山元清多、という面々が喫茶店に集まり、それぞれの担当を決めた。たぶん二〇〇五年の春のことだったと思う。というのは、ついでに作ったCDの収録日から類推。それはそれとして、このコンサートは好評につき全国各方面で数回出張コンサートを行った。もしかしたら聴かれた方もいたりするかも、と思ったりして……。
この楽曲にはかの有名な、泉に沿いて繁る「菩提樹」も、もちろんある、でも斎藤は菩提樹といえば「おしゃか様だよ その木の下で 死んでいったよ」……と唄う。この伝で、ほかにも訳詩は少しづつ改ざんされつつ、春を夢見て旅する人の「冬の旅」は全二十四曲で完結する。旋律はまったく変わらないのだが、唄は世につれどんどん代わるもの。ミュラーさんごめんなさい。
平野甲賀
平野甲賀
1938年生まれ。装丁家。
2014年に小豆島に住まいを移した後、2019年からは高松在住。
0コメント